中川克志准教授が瀬藤康嗣さんと三浦秀彦さんの「フル草津」に参加して扇風機を演奏します。
中川克志准教授が、「コ々絶対世界- MY博 2025 -」で、瀬藤康嗣さんと三浦秀彦さんの「フル草津」に参加して、扇風機を演奏します。 扇風機といえば、タワシと並んでアヴァンギャルドな音響芸術にとって欠かせない重要な楽器です。中川准教授は3人目の演奏家として参加します。 本イベントの他の出演は、「ソコシャネル?」と「HAAS a.k.a Hiroshi Takano」です。
日時|4月30日(水)15:00 〜21:00
会場|逗子文化プラザ さざなみホール(1F)
「詳細はこちら」からPeatixウェブサイトにリンクします。(リンク先URL:https://peatix.com/event/4364743/)

須川亜紀子教授がモデレーター・司会を務める「第7回2.5次元文化を考える公開シンポジウム」が開催されます。
昨今「マンガ、アニメ、ゲームを原作とする舞台コンテンツ」として「2.5次元舞台」は広義に理解されているが、単なる二次元作品の翻案ではなく、原作の世界観、キャラクターの再現の忠実性など、ファンが期待する狭義の「2.5次元舞台」はどのように始まり、また発展してきたのか。「2.5次元舞台」というジャンルが確立される前の「アニメ・ミュージカル」の生みの親である片岡義朗氏をお招きし、ご自身のキャリアパスも含め、いつどのようにファンが期待するマンガ・アニメ原作の舞台が生まれたのか、そこにはどんな思いや困難があったのかをうかがいながら、現在の「2.5次元舞台」ブームへとつながる過程とその未来について議論する。
【日時】2025年7月26日(土)14:00~17:00(開場13:30予定)
【場所】都市科学部棟103教室
【講師】片岡義朗(株式会社コントラ代表取締役、プロデューサー)、増田弘道(株式会社C+代表取締役、アニメ産業レポート編集統括)
【演題】「片岡義朗氏に聞く1980~90年代の“アニメ・ミュージカル”誕生と発展」
【申込方法】事前登録制、定員200名、参加無料
【お問合せ先】須川亜紀子 sugawa-akiko-tyynu.ac.jp

中川克志准教授が「MIMINOIMI – Ambient / Week – 2025」のDAY2にトーク出演します。
都市型アンビエントフェスティバル「MIMINOIMI – Ambient / Week – 2025」第3弾"Sense of Gradation"に中川克志准教授がトーク出演します。
日時|2025年5月6日(火・祝)16:00-21:00
会場|PHYSICAL STORE (ORGANIC MUSIC + PLANET BABY, 下井草)
「詳細はこちら」からMIMINOIMIウェブサイトへリンクします。(リンク先URL:https://www.miminoimi.me/)
「チケットを申し込む」からPeatixウェブサイトへリンクします。(リンク先URL:https://miminoimi20250506.peatix.com/)

小田原のどか講師が4月刊行の文芸誌・書籍・機関紙に寄稿しています。
『新潮』2025年5月号(新潮社)
『文藝』2025年夏季号(河出書房新社)
『あなたのフェミはどこから?』(平凡社)
『高校生と考える 未来への想像力』(左右社)
『IMADR通信221号 特集:アートと人権 マイノリティの視座から』(国際NGO反差別国際運動)
「詳細はこちら」から各出版社のウェブサイトへリンクします。

小宮正安教授が企画構成・解説をおこなう「東京・春・音楽祭 マラソン・コンサート」が開催されます。
日時:4月13日(日)
内外の一流アーティストが出演する国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭」において、小宮正安教授が企画構成・解説をつとめる「マラソン・コンサート」が、東京文化会館小ホール(東京都台東区上野公園5-45)で開催されます。
テーマは『ワルツ王と黄昏のウィーン ~J.シュトラウス2世 生誕200年に寄せて~』です。
「詳細はこちら」から東京・春・音楽祭ウェブサイトへリンクします。
(リンク先URL:https://www.tokyo-harusai.com/program_info/2025_marathon_15/)
